「誰でも作れる」制約が生む付加価値。淡路島の商品開発の仕組みとは

TRiP EDiTOR編集部
TRiP EDiTOR編集部
2015/11/27
完成した瓦は「まちまち瓦」と名付けられました。仕上げは「つるつる(フラット)」と「しましま(スクラッチ)」の2種類。カラーバリエーションとしては、通常のいぶし銀に加えて、これまで全て均一が良いとされてきた瓦をあえて達磨窯で焼き、色むらを出した「むらむら」瓦と鉄分の多い淡路島の土だからこそできる黒いぶしの「くろぐろ」瓦の全3パターンを開発しました。厚さとフラットさ以外はサイズも色も模様も違う瓦を組み合わせることで、瓦の「いぶし銀」色も見る角度でその印象を変えます。

「誰でも作れる」制約が生む付加価値。 淡路 島の 商品 開発の仕組みとは

「屋根の瓦としてはもちろん、レンガのように壁や部屋の内装なんかにも使っていただけるのではと思っています」。春を発売予定に、これから販路開拓を進めていくそうです。

淡路島ならではの伝統とセンスが詰まった商品

商品発表会では、瓦商品だけでなくプロジェクトを通して開発された淡路島ならではの商品が展示されています。

花の生産が盛んな淡路島ならではの、3種類の花の恵みを活かした石けんや、瀬戸内海に浮かぶ淡路島の温暖で雨の少ない気候により実現したデュラム小麦セモリナ粉はパスタには欠かせません。かつては当たり前であった日用品を手作りする生活を再び提案する、自分だけのオリジナルのほうきを栽培・加工して作れるほうき制作キットなど、伝統とセンスとアイデアが詰まったオリジナル商品が並びます。

「誰でも作れる」制約が生む付加価値。 淡路 島の 商品 開発の仕組みとは
ひまわり油、ラベンダー精油、カレンデュラの花びらが入った石けん「Suu BOTANICAL SOAP」
「誰でも作れる」制約が生む付加価値。 淡路 島の 商品 開発の仕組みとは
温暖な瀬戸内海の気候で育てる「淡路島産デュラム小麦のセモリナ粉」
「誰でも作れる」制約が生む付加価値。 淡路 島の 商品 開発の仕組みとは
ホウキギを育ててつくるほうき制作キット「育てるほうき」

次ページ:「誰でも作れる」制約が生む付加価値とは

いま読まれてます
TRiP EDiTOR編集部

TRiP EDiTORは、「旅と人生をもっと楽しく編集できる」をコンセプトに、旅のプロが語りつくす新しい旅行メディアです。

 兵庫 公園の可能性を探る社会実験。神戸に手作りの青空図書館を作ったら… ★ 310
 鹿児島 「ぶり奨学金」でお父さんも幸せ。日本一若い副町長の長島町改革 ★ 237
 滋賀 「滋賀県やるじゃん」クリエイター目線で作ったサイトが超カッコイイ ★ 2586
 香川 100年生きる、日本最古の原木。葉まで味わい尽くす小豆島のオリーブ ★ 126
 沖縄 80歳も通い詰めるファストフード。沖縄でA&Wのルートビアが愛される理由 ★ 52
 九州 PR動画で地方は変わるのか。宮崎県小林市の制作担当者に直撃してみた ★ 349
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
「誰でも作れる」制約が生む付加価値。淡路島の商品開発の仕組みとは
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます