あふれんばかりの魅力に恋して。京都「北野天満宮」の歴史に迫る

どうして菅原道真が北野天満宮に祀られたの?

ところで菅原道真が北野天満宮に祀られた理由は何だったのでしょう?道真は幼い頃から学問に励み、その当時最年少で国家試験に合格します。大人になると中国の歴史や漢字を教える先生になり、宇多天皇に重宝され、天皇の秘書にまで出世します。

しかし、天皇が宇多天皇から醍醐天皇に代わると、左大臣だった藤原時平によって大宰府へ左遷されてしまいます。これを901年「昌泰の変(しょうたいのへん)」といいます。藤原時平から見れば、あまりに優秀な道真は政敵だったのです。

清涼殿 image by:Shutterstock.com

左遷された道真は京に戻ることが出来ず、そのわずか2年後に太宰府で亡くなってしまいます。そしてここから道真の祟りが始まるのです。まず醍醐天皇の住む京都御所の「清涼殿」に雷が落ち側近が亡くなります。その後、醍醐天皇もショックで体調を崩し崩御してしまいます。

都ではこの出来事は、不本意に太宰府に左遷された「道真の祟りが雷となった」とうわさされるようになりました。本来、雷は天の神様とされていたので、雷様は天神様でした。そしていつしか「道真=天神様」となっていったのです。

後醍醐天皇が崩御したのち、藤原時平も39歳の若さで亡くなります。ほかにも次々と関係者が不遇の死を遂げたので、道真の祟りに間違いないという恐怖がさらに強まっていきました。

この祟りを抑えるために創建されたのが、北野天満宮です。道真の没後、20年目に朝廷は道真の左遷を撤回して官位を復し、正二位を贈りました。そして、現在地に道真を祀る社殿を造営することになったのです。

全国に12,000社も天満宮があるということは、日本中で数多くの人々が道真の祟りを恐れていた証です。このように、道真の生前の真面目で誠実で聡明な人柄と晩年の不遇が伝説を生んだのです。

そして道真は、天神さまと崇められるようになったのです。これが平安時代から現代まで1,200年以上、続く天神信仰の起源とされています。

北野天満宮には多くの見どころがあるので、有名なものをいくつかご紹介しましょう。


古くから伝わる「飛伝梅伝説」

image by:Shutterstock.com

道真公は有名な歌を残しています。

「東風(こち)吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」(春の東風が吹くようになったら、花を咲かせて香りを届けておくれ、梅の花よ。 私がいなくても、春を忘れないでいておくれ。)

と、いうものです。なんだかもの悲しい気持ちになってしまいます。

都で出世街道を突き進むものの、その有能さを妬まれ左遷されてしまった道真の無念さが伝わってきます。太宰府に旅立つとき、日ごろ愛していた梅の木に別れを告げたときの歌とされています。

梅があしらわれた家紋 image by:Stray Toki / Shutterstock.com

この梅は道真を慕って、一晩のうちに都から太宰府に飛んでいったという伝説があります。これが有名な飛伝梅伝説です。太宰府天満宮には今でも、この飛伝梅が植えられているそうです。

この伝説により北野天満宮の神紋には梅があしらわれています。北野天満宮には、50種約2,000本の梅が植えられ、2月初旬から3月末までは梅苑も公開されます。

いま読まれてます
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
あふれんばかりの魅力に恋して。京都「北野天満宮」の歴史に迫る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます