いまさら聞けない「節分に豆まきをして“鬼”を退治する理由」とは?

Array
2020/02/01

今年も節分の時期が近づいてきました。京都に限らず全国の神社仏閣で、さまざまな節分行事が行われます。ご家庭でも、豆をまいたり恵方巻を食べるなど、節分は昔から私たちの暮らしの身近にありました。

それにしても、なぜ節分に「豆」をまいて鬼を退治するのでしょう?そもそも、鬼って何なんでしょう?今回は、節分と鬼にまつわる雑学をご紹介します。

なぜ「節分」に豆まきをして鬼を退治するの?

節分とは“季節の変わり目”のことで、年に4回ありますが、特に冬から春へと変わる2月3日の節分が大切にされています。昔は、この変わり目の時期に自然や人の活力が下がり、目に見えない病魔が疫病を流行らせると言われていました。その病魔を「鬼」に見立てて追い払おうとしたのが、豆まきの起源と伝わります。

一説には、この豆は「散供(さんぐ)」といって奉納の意味を持っており、鬼には奉納するので出ていってもらうこと、福には奉納するので寄ってもらう意味があると言われています。

鬼とは、そもそも何なのか?

鬼とは元々、時の朝廷に逆らう者のことを指していました。簡単にいうと「政敵」のことで、国家に従わない悪いものたちとして、忌み嫌われていました。また、『日本書紀』では、佐渡ヶ島に北方系の外国人が流れ着き、“粛慎(みしはせ)のひと”と呼んで魑魅(おに)が来たと逃げ惑った、という記録もあります。国内外で異なる民族の風習や容貌に脅威を抱いて「おに」と感じていたようです。雷や地震などの天変地異も鬼の仕業と思われていたようですね。

異形の怪物「鬼」の正体

平安時代になると、死んだ人の霊が祟るとした御霊信仰や当時流行った陰陽道、仏教の地獄思想が広がり、怖い鬼が定着しだしました。「鬼は艮(うしとら)の方角からやってくる」と言われており、これがいわゆる「鬼門」です。牛のように角を生やした姿や、虎柄のパンツといったスタンダードな鬼の姿はこの時代からだと言われています。

また、鬼が持っているのは鉄棒ですが、鬼と「鉄」にも深い関係があります。鉱山のあるところには鬼伝説が多いのですが、これは製鉄で目を痛めたり、肌が赤くなったり荒れたりしたことで、鬼のように見えたのかもしれないと言われています。鉱山というお金になる鉱脈を秘密にするため、一般の人との関係を絶たれたことも一因となったと考えられます。


京都・福知山市にある珍しい“鬼の博物館”

全国的にもよく知られている京都の有名な鬼伝説といえば大江山の酒呑童子です。大江山も金属鉱脈が豊富で、この地には大正から昭和にかけて「河守(こうもり)鉱山」という銅が採れる鉱山がありました。

活気ある鉱山でしたが、昭和48年に閉山後は急速に過疎化が進み、まちは危機を迎えます。そんななか、新しいまちづくりの一貫として、大江山の鬼伝説にちなんだ国内でも珍しい鬼の博物館「日本の鬼の交流博物館」が1993(平成5)年に誕生しました。


館内では、日本国内のさまざまな鬼が、ジャンルごとに鬼面とともに展示されています。日本のみならず、世界各国の鬼や、3つの伝承が伝わる大江山の鬼伝説に関する鬼面や資料も豊富に展示されています。

また、古代から現代にいたるまでの鬼瓦(魔除け)の変遷も見ることができますよ。博物館の前庭には、高さ5メートル、重さ10トンの日本一の大きさを誇る「大江山平成の鬼瓦」も! こちらも必見で、見どころ盛りだくさんの博物館となっています。

大江山を擁する福知山では、「鬼シンポジウムinふくちやま」や、「大江山鬼検定」も行われています。現在、敵が鬼として描かれている少年漫画が社会現象を起こしており、ますます「鬼」というものに注目が集まっている2020年。興味が湧いた方はぜひ福知山・大江町にある「日本の鬼の交流博物館」を訪れてみませんか?

「日本の鬼の交流博物館」は、取材記事で詳しく紹介しています!

■■INFORMATION■■

日本の鬼の交流博物館
住所
:京都府福知山市大江町仏性寺909
TEL:0773-56-1996
開館時間:9:00~17:00(入館は〜16:30)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
入館料:330円(高校生220円、小中学生160円)※15人以上の団体の場合割引あり
アクセス:(電車)京都丹後鉄道「大江」駅下車→市営バス「大江山の家」下車/駅からタクシーで15分
(自動車)舞鶴若狭自動車道 福知山IC、または京都縦貫自動車道 舞鶴大江IC下車。国道175号線で福知山市大江町へ。さらに国道175号線より府道9号線へ入り宮津方面へ。
http://www.city.fukuchiyama.kyoto.jp/onihaku/index.html

  • source:KYOTO SIDE
  • ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
いま読まれてます

京都をすみずみまで、歩いて食べて見て体験!
「KYOTO SIDE」は、観光、グルメ、イベント情報など、まだまだ知られざる京都府の魅力や情報を発信し共有していく地域情報発信WEBサイトです。

WebSite

エアトリ 100%、ピュアです。初体験が詰まった「ニュージーランド旅」が最高な理由
いまさら聞けない「節分に豆まきをして“鬼”を退治する理由」とは?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます