女子高生の制服スカート丈はどう変化してきたか?ミニが好まれる意外な地域差も
スカート丈は全員、ひざ下くらい
戦後の女子学生の制服を考える上で、進学率についてもあらためて確認しておいた方が良さそうです。
そもそも戦後は、明治・大正・昭和初期と学校制度が変わりました。現在と同じ「6・3・3・4制」の単線型の制度が1947(昭和22)年に始まります。
『学校基本調査』のデータを紹介した論文『世代別に見た女性の初婚移行―教育水準と男女別学校に着目して―』を見ると、新しい学校制度がスタートしてから10年が経過した1957(昭和32)年の時点で、女性の高校進学率は50%を下回るような状況でした。
いわば、高校へ進学する女性は、エリートとまでは言わなくても珍しい人たちです。彼女たちが進学した高校の多くは、旧制の「中学校」、および高等女学校を再編して発足したケースが多く、かつての女子学生が着用したセーラー制服が各校で復活していきました。
入学する女学生の側も「伝統」「学生らしさ」「憧れ」をセーラー制服に感じ、喜んで着たみたいです。
では、この時代のスカートの長さは、どうだったのでしょう。エリート意識や校風を示すシンボルとして伝統の制服を着るわけですから、戦前のひざ下~くるぶし程度がトレンドだったと思われます。
現に、1948(昭和23)年京都女子学園の女子学生、1950年代の東京九段上の女子学生(高校生と思われる)の写真を見ると、地域に関係なくスカートの丈は全員、ひざ下くらいでした。
学校名は不明ながら、1950年代の女子学生を写したインターネット上の写真を見ても、スカートの丈はひざ下くらいに統一されています。
この時期は、義務教育の現場として新たにつくられた公立の中学校でも徐々に、賛否両論を巻き起こしながら、制服が取り入れられていくタイミングでもあります。
その手の公立中学校では制服導入を通じて、経済的な負担の軽減と共に、服装の規律の維持が目標とされたそうです。
その傾向は、地方部の方が強かったみたいですから、ひざ下~くるぶし程度の総丈を大きく変えて履く女子学生は、いたとしても例外的な存在だったと考えられます。
「スケバン」ロングスカート
その後、1960年代に、ブレザースタイルの制服が誕生します。しかし一方で時代は、学生運動に突入する時期。今と違って、進学する学生にはまだ特別な意識があったため、学校や社会に対し、積極的に発言するようになります。
必然的に、服装の乱れを心の乱れと考える学校側は、校則を厳格化し、学生制服の着こなしにうるさくなります。その反動で、制服の自由化運動が起こり、都市部では制服の廃止も始まりました。
その延長で、1970年代に入ると、変形学生服と呼ばれる丈の長いスカートが登場します。いわゆる『スケバン刑事』が履いていたような、バッスルスタイルの洋装にも近い丈のスカートです。
その意味で一時期、明治の東京師範学校女子部(前・東京女子師範学校、現・お茶の水女子大学)の時代にスカートの丈が戻ったとも言えるかもしれません。
ただ、そのロングスカート時代を終えると、スカートの長さは逆行します。1990年代半ばを1つのピークにしてどんどん短くなっていきました。
2019年(平成31年・令和元年)にワコールが行った制服の丈の調査でも、1990年代半ばには、ミニスカートの制服が大流行していたと再確認されています。
当時「女子高生」だった回答者の58.3%(複数回答可)がミニスカートの制服を履いていたとも回答しています。
ショートスカートが45.8%(複数回答可)、ひざ上丈スカートが20.8%(複数回答可)、マイクロミニ丈スカートが16.7%だったと併せて考えると、校則などの事情がない限り、ほぼ全員に近い女子学生が短いスカートを履いていたような時代です。
1990年代半ばのミニスカートの制服には、ルーズソックスを合わせるファッションが流行しました。男子学生は逆に、制服のズボンを腰まで下げる「腰パン」が流行した時期でもあります。
明治時代の「くるぶし」から、大正時代の「ひざ下・ふくらはぎ」を経て、戦後に「くるぶし」に戻るも「ひざ上」まで一気に短くなっていたのですね。