重箱の隅から食べないは本当?マナーの専門家に聞いたお節料理の作法

Array
2018/12/31

正月に飲むお酒「お屠蘇(おとそ)」のいただき方とは

お屠蘇(おとそ) image by: Tony Ray / Shutterstock.com

お節料理の基本的なマナーを紹介しましたが、お節料理の前には、お屠蘇(おとそ)をいただきます。おとそのマナーも不安だらけですよね。そもそもおとそには、

「1年の邪気を払う意味があります」

との話。飲む順番に関するオーソドックスなルールとしては、

年少の者から順に飲んで、杯を年長者に渡していきます。注ぎ方としては、最年長者が最年少者に杯を渡し、おとそを注ぎます。最年少者は飲み干したら、自分の次に年少の人間に杯を渡し、最年少者が年少者に注ぐといった順番になります」

と言います。ただ、皆で口をつけて回し飲みするため、家族に厄年の人が居る場合、その人は年齢に関係なく最後に飲むというルールがあるようです。杯については両手のひらで縁を支えるように持ち、両手で飲んで、 両手で次の人に渡すといった感じ。飲み方と注ぎ方としては、

「大中小の杯に1回ずつ注いでもらい、それぞれを一気(1回)で飲み干します。正式なとそ器が無い場合や、 1つの杯でおとそを飲む場合は、1、2、3と3回に分けて注ぎ、 飲む人も3回に分けて飲み干します」

と教えてくれました。

お雑煮はいつ食べる?お節料理のあと?

image by: norikko / Shutterstock.com

最後に、お雑煮についても聞きました。元旦には家族がそろい新年のあいさつを交わします。その後でおとそをいただき、お節料理を食べ始めるのですが、お雑煮に関してはいつ食べ始めればいいのでしょうか?

本来はお節料理の最後に食べますが、一緒でも構いません

例えば配偶者の実家でお雑煮がお節料理と一緒に出てきた場合は、その流れの通り、一緒に食べてしまっても構わないとの話でした。

以上、お節料理のマナーなどを紹介しましたが、いかがでしたか?そろそろマスターしたいお節料理の美しい食べ方。特にあらたまったマナーが求められる相手とお節料理をいただく場面では、いつも以上に気を巡らせて、美しい所作でお祝いの膳(ぜん)を楽しみたいですね。

  • 取材協力
  • 椎屋美根子・・・クールジャパン講師会会長。海外でのVIP接遇を経て、プロトコール(国際儀礼)を身につける。2011年人材育成事業『Office Heartful Manner』を起業し、国内外において講習、研修を行う。「日本の美徳文化」の継承には、多くの方の参加・体験が必要と考え、2014年、「クールジャパン講師会」を設立。国際交流基金アジアセンターの助成を受けながら、次世代や文化の異なる外国人に、正しい日本理解につながる活動を積極的に行う。

image by: norikko / Shutterstock.com

※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。


いま読まれてます

翻訳家・ライター・編集者。成城大学文芸学部芸術学科卒。富山在住。主な訳書『クールジャパン一般常識』、新著(共著)『いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日』。北陸のWebメディア『HOKUROKU』創刊編集長。WebsiteTwitter 

 沖縄 なんみんさんは、ご利益だらけ!お正月もちゃんぷるーな沖縄・波上宮 ★ 48
 長崎 300年以上の歴史がある長崎「眼鏡橋」に隠された、ハートなストーン ★ 78
 東京 おばあちゃんの原宿「巣鴨」で、なぜ大学生が盆踊りで街おこし? ★ 255
 関東 こんな祭りがあったんだ。都内から日帰りで行ける関東の祭り4選 ★ 3
エアトリインターナショナル コスパが高いLCC「ジェットスター」直行便でラクラク!ケアンズで大自然の癒やしを満喫しませんか?
重箱の隅から食べないは本当?マナーの専門家に聞いたお節料理の作法
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます