関東人は知らない?懐かしき「アーケード商店街」に隠された謎と歴史

Array
2019/10/16

日覆いが進化してアーケードに発展した

 

日本最大の断面を有する大分県「ガレリア竹町」 [CC BY 3.0], via Wikimedia Commons

日覆いは関西を中心に広まって、後に現在の全蓋式アーケードに発展していったと紹介しました。しかし、あくまでも日覆いは布で空を覆っただけの状態。この布から、現在のガラスや強化ポリエステル、アルミニウムなどの板が上空を覆うアーケードには、どのタイミングで切り替わったのでしょうか?

平日も休日も多くの方が行き交う香川県「高松中央商店街」Tennen-Gas [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

そのきっかけに、第二次世界大戦があります。そもそも日覆いは、向かい合う建物の軒と軒に架け渡された単純な布の覆いだと紹介しました。そこから独立した支柱を立て、数メートルごとに梁(はり)を渡した頑丈なタイプに進化していきます。

しかし、この柱は金属でできていたため、第二次世界大戦中に政府の手で半強制的に回収されてしまいます(金属回収令)。その結果、商店街からは日覆いがなくなり、

<光の直射に浴する健康な決戦商店街である>(同論文の中に引用された朝日新聞の記述より)

と、当時らしい言い回しで表現されるような状態になったのだとか。光の直射に浴する健康な決戦商店街という「巧みな表現」には、感心させられるくらいですよね。

鯉川筋(メリケンロード)から宇治川筋(メルカロード)まで繋がる兵庫県「元町商店街」image by:photoAC

ただ、日覆いはもともと衣類や食品などが直射日光を浴びて傷まないように設置されたともいわれています。直射に浴すると困るため、戦後になると関西を中心に日覆いが復活し、ほどなくジュラルミンやアルミ製の屋根で覆った「近代」アーケードが誕生して、最終的には組織化した商店街の近代化の切り札事業として、アーケードの設置が全国で進められていきます。

観光客も多く訪れる北海道「狸小路」image by:photoAC

その流れは近年まで変わらず、商店街全体が力を合わせて、

<アーケード、カラー舗装、駐車場、街路灯>(坂本光司研究室&商店街問題等研究会編著『ケーススタディ この商店街に学べ!』同友館より引用)

といったハード面を、ソフト面のサービスの拡充とともに行ってきたのですね。結果として今では、「商店街=アーケード」といったイメージが、国民に根強く広がっているのです。

いま読まれてます
 全国 「若年無業者」を救え!大人が本気で考える、街が若者にできること ★ 17
 名古屋 2000人の村に希望者が殺到!?「仕掛け人」が語る、地域移住のススメ ★ 26
 全国 2015年ハロウィンイベント地域編!北海道から東京・神奈川・福岡も ★ 6
 全国 Airbnb発表「2016年に訪れるべき地域」。1位が大阪中央区の理由は? ★ 1323
 全国 アートにうるさいフランス人も認めた、ニッポンの愛すべき芸術の街 ★ 792
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
関東人は知らない?懐かしき「アーケード商店街」に隠された謎と歴史
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます