歴史散歩にぴったり。江戸文化の香りが残る「東京・日本橋」地名散歩

隅田川の岸辺を歩き、日本橋川と再会後に一路、日本橋へ!

前述のように、日本橋箱崎町は隅田川河口の町。人形町通りからずっと進んできた道をさらに進めば、自然に隅田川大橋へと至り、目の前には隅田川の開けた景色がドドーンと広がります。

内陸部の人形町や水天宮などに立ち寄っていたため、しばらく日本橋川の流れとも疎遠になっていました。それだけに余計、突如という感じで遭遇する隅田川大橋からのそれは広い景色の形容は、ドドーンという擬音(オノマトペ)でしか表現できない感じなのです。

隅田川大橋からみる上流部の眺め

隅田川大橋から左側(上流方面)を見やれば、清洲橋の向こうにスカイツリーの雄姿が望めます。さらに隅田川大橋の右側に回り、隅田川沿いのウォーキングコースを東京湾方面に進むと、永代橋とその向こうに建ち並ぶ築地方面の高層ビル群のシルエットがパノラマのように望めます。

永代橋の初代は1698(元禄11)年、現在の永代橋は1926(大正15)年竣工

東京湾方面の雄大な景色を眺めつつ、さらに隅田川沿いの道を進めば、ちょいとオシャレで、凝った造りの白い鉄橋・豊海橋が現れます。この豊海橋こそは日本橋川が隅田川に注ぐ河口部のシンボル

江戸時代にはこの河口から、室町や本町あたりに住んでいた江戸前の漁師たちが毎朝出漁しては、獲物を日本橋魚市場へと運んでいたのです。さらには房州・相州・遠州などの漁師たちも遠方から新鮮な魚介を積みこみ、やはりここから日本橋魚市場まで、日本橋川をさかのぼっていきました。

ロケ地としても人気の個性的な外観の豊海橋が建設されたのは1927(昭和2)のことでした。関東大震災(1923年)でそれまであった橋が落下したため、震災復興橋として建設されたのです。

もともとこの場所には、江戸時代初期から橋(木橋)が架かっており、何度も焼失しては架け替えられてきたといいます。当時の名称は明確ではありませんが、「乙女橋」と呼ばれていた時期もあるようです。

この橋が木橋から鉄橋に生まれ変わったのは1903(明治36)年ですが、関東大震災で落下、現在の豊海橋が建設されたのです。

豊海橋を渡り、そのまま細い道を進むと永代通りに出ます。永代通りは隅田川に架かる永代橋を通ることから名づけられました。


この永代通りを右に進めば、日本橋川を挟んで、室町から箱崎町に至ったコースを、今度は対岸から上流部(日本橋1丁目・2丁目)方面に向け、戻る形になります。

永代通りの起点は皇居大手門前。主要道路中の主要道路だ

ここから永代通り沿いに、日本橋方面へ向かうプロセスで通過する町は、中央区中川日本橋茅場町日本橋兜町です。

日本橋地名散歩からは少し外れますが、日本橋川沿岸の往時の景色を想像しながら歩くには、今回のコースではこの中央区中川1丁目あたりがハイライトといえます。距離にして約500m。神田川から分流して隅田川に注ぐ日本橋川の総延長は約4.8㎞ですが、そのほとんどは首都高速に頭上を覆われています。

中央区新川1丁目および対岸の日本橋箱崎町の河口から約500m、亀島川との分岐点までの区間だけは、その首都高速もなく、空の広い川らしい川の風景が展開するのです。この区間(日本橋川沿いに日本橋蛎殻町と接する対岸の日本橋小網町も含め)だけは、何が何でも永代通りを離れて、日本橋川沿いの細い道を歩くことをお勧めします。

さて永代通りに戻り、その亀島川と日本橋川の分岐点になる霊岸橋を渡ると、数多くの証券会社が集まる日本橋茅場町日本橋兜町に至ります。

日本橋兜町のシンボル「東京証券取引所」

茅場町の町名が生まれたのは1933(昭和8)です。江戸時代には南茅場町と呼ばれていたそうですが、茅場町の名称のルーツもそこにあります。

この地域が江戸時代に南茅場町と呼ばれるようになったのは、茅を売る人が集中して住んでいた神田茅場町から、新たな茅の採集地を求めて、沼地の多いこの地域に移住する人々が多かったから。そして神田よりも南側に位置する茅場町ということで南茅場町になり、現在の茅場町に至ったと伝えられています。

ついでに日本橋茅場町からみて日本橋川の対岸に位置する日本橋小網町についても一言。小網町は慶長年間(17世紀初頭)から続く古い地名です。徳川家康が江戸に入る以前からこの地にあったとされる小網稲荷がルーツとも、家康から白魚漁を特権的に許された漁師たちが住んでいた町だから小網町になったともいわれています。

いずれにせよ日本橋川に面し、隅田川を通じて江戸湾に繋がっている土地ならではの、小粋な名称です。

茅場町からも兜町からも近い日本橋日枝神社にはスーツ姿の参拝客が多い

兜町という町名は1872(明治4)年に誕生しました。この地域には証券マンの守護神として知られる兜神社があり、境内にはかつて八幡太郎・源義家が愛用した兜を埋めたと伝えられる兜塚がありました(平将門の兜とする説も)。兜町はそれにちなんだ町名なのです。いずれにしても日本史上最強ともいえる軍神のシンボル(兜)が証券マンたちの支えになっているわけです。

さて、兜町からさらに永代通りを進むと右側に「coredo日本橋」(地上20階)の偉容が再び見えてきます。また永代通りの対面には東京日本橋タワー(地上35階)がそびえています。

この2つの高層ビルがオーバーハングするかのような塩梅に永代通りを挟み込んでいる様子は、摩天楼地区になりつつある「現代の日本橋」への「入口」の趣を醸し出しています。

あるいは今歩いてきたばかりの隅田川の風景、さらには高速道路にも、他の何モノにも頭上を覆われていない、河口部から500m限定の日本橋川の広々とした風景が象徴するような、江戸時代の名残を伝える「懐かしい日本橋エリア」からの「出口」のようにも思われてくるのです。

日本橋3丁目交差点の新ランドマークは体高6m25㎝のキリン像(作者=安藤泉)。日本橋の未来を見つめます

何はともあれcoredo日本橋、東京日本橋タワーに挟まれた交差点を左折(中央通)すれば、今回の日本橋地名散歩の起点となった「日本橋3丁目交差点」はもう間近です。

日本橋地名散歩はあちこち寄り道をしながら、半日程度の道行きになりました。同時におよそ400年間の時空を自在に行き来する、タイムトラベルのような散歩ともなりました。

参考資料――『東京の地名由来辞典』(竹内誠編、東京堂出版)/『江戸の懐古』(田中優子監修、講談社学術文庫)/『ここが広重・画「東京百景」』(堀晃明、小学館文庫)/『地名で読む江戸の町』(大石学、PH新書)/他

  • image by:未知草ニハチロー
  • ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
いま読まれてます

日本各地をマタ(股)旅散歩しながら、雑誌などにまちづくりのリポートをしている。裸の大将・山下清のように足の裏がブ厚くなるほど、各地を歩きまわる(散歩する)ことが目標。「未知草ニハチローのまちづくりのココロ訪問記」は地域ごとに現在進行形で行われている、まちづくりのココロを訪ねる小さな旅のシリーズ。

 東京 渋谷・道玄坂の由来は山賊だった? ハチが愛した渋谷の地名散歩 ★ 434
 東京 生涯で46回も引っ越し。江戸川乱歩の名作舞台を辿る東京地名散歩 ★ 446
 東京 竹下通りができる前、若者が知らない「原宿」の歴史【東京地名散歩】 ★ 1332
 東京 地名で歩く東京散歩。新宿にある静寂の街「愛住町」のナゾ ★ 224
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
歴史散歩にぴったり。江戸文化の香りが残る「東京・日本橋」地名散歩
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます