標準語やと思っとった…上京して通じなかった悲しい「方言」たち
なにげに、おまっち/関東地方
比較的、関東地方の方言は全国共通で通じる言葉が多いように思えますが、なかには初めて聞くような言葉もありました。
ごじゃっぺ(でたらめ)/栃木県
栃木県の方言といえば語尾が上がるイントネーションが特徴的です。そんな栃木県では「でたらめ(ウソ)」のことを「ごじゃっぺ」というそう。使い方としては「なにごじゃっぺいってんの!(なにウソついてんの!)」という感じですね。
ほかにも「なまけもの」のことを「でれすけ」というそうで、「でれすけめ!」というと「なまけものめ!」という意味になるそうです。
なにげに(さりげなく)/埼玉県
方言というよりも標準語を話すイメージの強い埼玉県。「真っ二つに割る」ことを「うっかく」というそうですが、何気なく使っている言葉のなかに埼玉県発祥の言葉がかくされていました。
それがこの「なにげに」です。実は埼玉弁のひとつで、かつて埼玉県の若者が使い始めたことがきっかけで東京のイケイケヤングに影響を与え、全国に広がっていったのだとか。
ずるこみ(ずるして割り込む)/東京都
続いては東京都の方言についてです。東京にも方言があるとされていて「山の手言葉」と「江戸言葉」があり、共通語や標準語はこの「山の手言葉」をもとに作られました。
そんな東京都下町出身のかたが教えてくれたのが「ずるこみ」という言葉。このずるこみは行列などへの「割り込み」を意味するそうで、都内23区の北東部などで使われているみたいです。また東京都だけでなく、千葉県でも使われることがあるのだとか。
おまっち(君の家)/神奈川県
割り込みのことを「横入り」という神奈川県には「おまっちいくね」という言葉があります。これは「君の家に行くね」という意味です。
おまえの家(君の家)→おまえんち→おまっちのように変化していったのでしょうか。お知り合いのなかに、おまっちいくねという人がいたら、それは神奈川県民の可能性大ですね。
いま読まれてます