140年前の日本の人口ランキング、1位が「石川県」だったという意外な歴史の真相

Array
2024/08/24

越中・能登・加賀・越前が「石川県」だった

福井県の人気観光スポット「東尋坊」image by:Shutterstock.com

さらに言えば「大石川県」は当時、福井県も存在しませんでした。一体、どういった経緯で現在の姿になったのでしょうか。

県の歴史を考える上で、廃藩置県は当然、欠かせない知識です。明治時代になり、天皇を中心とした近代国家をつくる過程で、1872(明治4)年に廃藩置県がありました。

江戸時代に存在した、大名中心の藩という領土のまとまりを廃止して、日本全国を日本政府が直接支配できるように、県というまとまりにつくり直す動きです。

その過程でまず、各藩の所領をそのまま県に、仮措置として置き換え(7月)、その上で統廃合を進めました(11月)。

石川県の風情ある「金沢ひがし茶屋街」image by:kazuhiro/Shutterstock.com

北陸の場合、1872(明治4)年11月の段階で東から、新川県(越中)、七尾県(能登)、金沢県(加賀)、福井県(越前)、敦賀県(若狭)が置かれました。

その後、いくつかの変更が生じます。七尾県(能登)と金沢県(加賀)が合併し石川県(能登・加賀)になり、福井県(越前)と敦賀県(若狭)も合併して敦賀県(越前・若狭)になりました。

能登半島最先端の地「禄剛崎灯台」image by:Shutterstock.com

さらに、1876(明治9)年に、地方財政確保のために府県の大統合が進み、新川県(越中)、石川県(能登・加賀)、敦賀県の北部(越前)がまとめて石川県(越中・能登・加賀・越前)になります。

この石川県を「大石川県」と呼ぶのですね。ちなみに、敦賀県南部の若狭に関しては滋賀県に組み込まれました。


いま読まれてます
 国内 「エヴァ」に「ゆるキャン△」も。人気を集めたアニメの聖地ランキング ★ 251
 全国 「すごい」を意味する方言が、全国47都道府県で全部違っててすごい ★ 7446
 石川 「まかない」で働く女性の知恵が生んだ、金箔のまちの美味しい美用食 ★ 21
 石川 「北陸のクイズ王」といざ勝負。初心者でも楽しめる石川県のクイズカフェ ★ 120
 国内 「好き」を意味する方言が、全国47都道府県で全部違ってて全部好き ★ 1885
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
140年前の日本の人口ランキング、1位が「石川県」だったという意外な歴史の真相
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます