移動式の銭湯があった?歴史から振り返る、江戸時代の入浴スタイル
船上の銭湯やポータブルお風呂が流行していた?
江戸時代の庶民は、なかなか自宅にお風呂を持てません。そのため普段はたらいに水やお湯を入れて行水したり、近場の銭湯に通ったりしました。
もちろん裕福な家庭になると、江戸では「鉄砲風呂(木桶風呂)」と呼ばれる、釜とおけの浴槽がセットになった家庭用風呂が造られます。
京阪や関西の地方部では、「五右衛門風呂(釜風呂)」が家の敷地内に据え置かれました。しかし、普通の人は家で風呂をわかしません。
そうなるとやはり、銭湯が頼り。しかし、船上の労働者や東京の深川のように水路に取り囲まれたエリアに暮らす人には、銭湯も身近にありませんでした。
そこで銭湯に入浴できない人たち向けた、「湯船」というサービスが生まれます。文字通り、小船の上にお風呂がある移動式の銭湯で、銭湯のないエリアを巡回しては、ほら貝を吹くなどして告知をし、人を集めたといいます。
船上の密室で入浴ができるため、男女の密会などにも盛んに利用されたのだとか。
他にも「担い風呂」といって、浴槽を大通りや社寺、花見会場など人の集まる場所に担ぎ込んで、入浴機会を三文(現代の36円ほど)で提供したようなサービスもありました。ほこりまみれになった体を洗い流す方法として、重宝されたみたいですね。
江戸時代には衣類が高価だったため、脱衣所で自分の粗末な衣類と他人の高価な衣類を意図的に間違えて帰る泥棒がいただとか、洗い場と浴槽の間に「石榴口(ざくろぐち)」と呼ばれる仕切りがあり、そこに描かれた装飾が、現在の銭湯の壁面に描かれる絵画として残っているだとか、調べると興味深い話がいろいろ出てきます。
最近では、銭湯のニューウェーブが東京を中心に起きていて、銭湯が人気を集めている時代。そんないまこそ、銭湯や各地の温泉を訪れる際は、改めて江戸時代の入浴事情を振り返ってみると、面白いはずですよ。
- 参考
- 銭湯の歴史-東京銭湯
- 日本人が意外と知らない温泉の歴史と未来 温泉専門家・石川理夫氏インタビュー・前編 – Found
- 第23回 本から広がる温泉の世界-国立国会図書館
- 江戸時代のパスポート・通行手形(男手形1-1 解読文)-古文書ネット
- 2月12日は「ブラの日」ワコールが振り返るブラジャーの歴史 日本人女性のための「日本のブラジャー」ができるまで
- 風俗営業等取締法の一部を改正する法律の施行に伴なう公衆浴場法等の取扱いについて-厚生労働省
- 江戸のお風呂はオプション付き? 湯女(ゆな)というお仕事-BESTTIMES
- 内田彩著「温泉情報の流通からみる江戸後期の「湯治」の変容に関する研究
- 現代の入浴スタイルは、いつから始まったのだろう風呂はハレ空間だった-ミツカン
- 花咲一男・町田忍著『浮世絵で見るお風呂の歴史と文化「入浴」はだかの風俗史』(講談社)
- 菊池ひと美『絵で見るおふろの歴史』(講談社)
- image by:photoAC
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。