移動式の銭湯があった?歴史から振り返る、江戸時代の入浴スタイル

Array
2020/01/23

船上の銭湯やポータブルお風呂が流行していた?

image by:photoAC

江戸時代の庶民は、なかなか自宅にお風呂を持てません。そのため普段はたらいに水やお湯を入れて行水したり、近場の銭湯に通ったりしました。

もちろん裕福な家庭になると、江戸では「鉄砲風呂(木桶風呂)」と呼ばれる、釜とおけの浴槽がセットになった家庭用風呂が造られます。

木桶風呂image by:photoAC

京阪や関西の地方部では、「五右衛門風呂(釜風呂)」が家の敷地内に据え置かれました。しかし、普通の人は家で風呂をわかしません。

そうなるとやはり、銭湯が頼り。しかし、船上の労働者や東京の深川のように水路に取り囲まれたエリアに暮らす人には、銭湯も身近にありませんでした。

そこで銭湯に入浴できない人たち向けた、「湯船」というサービスが生まれます。文字通り、小船の上にお風呂がある移動式の銭湯で、銭湯のないエリアを巡回しては、ほら貝を吹くなどして告知をし、人を集めたといいます。

船上の密室で入浴ができるため、男女の密会などにも盛んに利用されたのだとか。

他にも「担い風呂」といって、浴槽を大通りや社寺、花見会場など人の集まる場所に担ぎ込んで、入浴機会を三文(現代の36円ほど)で提供したようなサービスもありました。ほこりまみれになった体を洗い流す方法として、重宝されたみたいですね。

image by:photoAC

江戸時代には衣類が高価だったため、脱衣所で自分の粗末な衣類と他人の高価な衣類を意図的に間違えて帰る泥棒がいただとか、洗い場と浴槽の間に「石榴口(ざくろぐち)」と呼ばれる仕切りがあり、そこに描かれた装飾が、現在の銭湯の壁面に描かれる絵画として残っているだとか、調べると興味深い話がいろいろ出てきます。

最近では、銭湯のニューウェーブが東京を中心に起きていて、銭湯が人気を集めている時代。そんないまこそ、銭湯や各地の温泉を訪れる際は、改めて江戸時代の入浴事情を振り返ってみると、面白いはずですよ。


いま読まれてます

翻訳家・ライター・編集者。成城大学文芸学部芸術学科卒。富山在住。主な訳書『クールジャパン一般常識』、新著(共著)『いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日』。北陸のWebメディア『HOKUROKU』創刊編集長。WebsiteTwitter 

 国内 「スパ天国」すぎる埼玉県。東京近郊の人気温泉・温浴施設ランキング ★ 73
 青森 「ねぶた」をトコトン体験。迫力ありすぎの客室「青森ねぶたの間」誕生 ★ 67
 国内 「ひとり温泉」が流行中?温泉に対する意識調査、意外な結果が見えてきた ★ 160
 国内 「まくら投げ」まさかの全国大会開催。一発逆転「先生がきたぞ〜」もアリ ★ 741
 東京 500円で天国へ。増税しても大満足、都内の最高な「銭湯」【東京23区】 ★ 467
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
移動式の銭湯があった?歴史から振り返る、江戸時代の入浴スタイル
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます